![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
→説明の目的 |
![]() |
||
糖尿病の悪い状態が長くなると全身に症状がでてきます。そうのうち目にくるものは白内障、網膜症が挙げられます。白内障は年をとることによって必ず出現しますが、白内障の進行が早まったり、早く出てきたりします。ただしこれは手術によって改善が可能ですが、もう1つの網膜症の方は手術をしても視力の回復が芳しくないことが多い病気です。初期には眼底に小さな出血や血管のこぶが出てきます。ある程度までは糖尿病自体の治療によりもとの眼底に戻りますが、進行すると眼底に広範囲の出血や血液のめぐりの悪い部分が出てきます。こんな状態で放置すると、たとえ糖尿病自体が良くなっても、どんどん眼底は傷んできます。この時点でこれ以上悪くしないために、眼底にレーザーをあてて悪い部分を焼いてしまう処置が必要になります。ここまでの処置をしても更に出血が強くなったり、視力が下がってくる場合には手術が必要となります。一般的に視力が下がってきた時点で網膜症はかなり進行していると考えていいでしょう。 治療に際して定期的に眼科医の眼底検査を受けることはもちろん大事ですが、糖尿病自体を良くする=血糖値をきちんとコントロールすることが何より大事です。当院では糖尿病の患者さんに血糖値など、病気のコントロール状態をお伺いすることがあります。糖尿病の患者さんで眼科を受診される方々には、かかりつけの内科医からあらかじめ病状、検査値をよく聞いておくことをお勧めします。
|
![]() |